J-POP

ウルフルズライブ2025セトリと感想(ツーツーウラウラツー シーズン2)

people gathering on concert field

ウルフルズの秋冬ツアーツーツーウラウラシーズン2が2025年9月23日東京・昭和女子大学からスタートしました。

ウルフルケイスケさんが無期限活動休止中ということもあり、ギターに真心ブラザーズの桜井さんが今ツアーでもゲストミュージシャンとして参加しています。

そんなウルフルズですが、ツーツーウラウラシーズン2ではどんな曲を歌ったのでしょうか?

ウルフルズライブ2025セトリと感想(ツーツーウラウラツー シーズン2)

9月23日の東京昭和女子大学の公演では以下のセットリストでアンコールも含めると合計18曲の構成だったようです。

ちなみに、今のところ会場によって曲を変えたり、曲順を変えたりはないようですね。

  1. ツーツーウラウラ
  2. 彼女はブルー
  3. グッゴー!
  4. センチメンタルフィーバー~あなたが好きだから~
  5. 青春
  6. 愛がなくちゃ
  7. コミコミ
  8. スウィートチャイブギー(新曲)
  9. ワルツ!
  10. 事件だッ!
  11. おっさんのダンスが変だっていいじゃないか!
  12. 暴れだす
  13. ええねん
  14. バカサバイバー
  15. ウルフルズA・A・Pのテーマ
  16. 笑えれば

アンコール

  1. サンキュー・フォー・ザ・ミュージック
  2. バンザイ~好きでよかった~

今回ツーツーウラウラツー シーズン2では、アンコールでバンザイ~好きでよかった~は歌ってくれたものの、ウルフルズの定番曲であるガッツだぜ!や明日があるさは歌われず、シングル曲がやや少なめでアルバムの曲が多い感じのセットリストだったようです。

大阪・万博記念公園でのヤッサでは今年もお馴染みの曲がズラリと並んでいたセトリだけに、通常のライブとヤッサで差別化を図っているのでしょう。

※ウルフルズヤッサ2025セトリ

  1. ウルフルズA・A・Pのテーマ
  2. ワルツ!
  3. 明日があるさ
  4. センチメンタルフィーバー~あなたが好きだから~
  5. SUN SUN SUN’95
  6. バカサバイバー
  7. おーい!!
  8. ゾウはネズミ色
  9. ええねん
  10. 笑えれば
  11. あついのがすき
  12. アイズ
  13. ヤッサ!コレカラ音頭
  14. 大阪ストラット
  15. 今夜どう?(ここまではOK!)
  16. サムライソウル
  17. 僕の人生の今は何章目ぐらいだろう
  18. びんぼう’94
  19. ヤングソウルダイナマイト
  20. バンザイ~好きでよかった~
  21. それが答えだ!
  22. ガッツだぜ!!
  23. ワンダフル・ワールド

ヤッサでは、ウルフルズの定番曲であるバンザイ、ガッツだぜ!、明日があるさ、笑えれば、ええねん、大阪ストラット、それが答えだ!、暴れだす、バカサイバー等誰もが知っているシングル曲もたくさん歌ってくれたので、ファン以外の方も十分楽しめたのではないでしょうか?

ウルフルズライブ2025感想

今回ベースの黒田さんことジョンBさんが行きつけの美容室の階段の2階から転げ落ちて骨折してしまったこともあり、椅子に座っての演奏で、ファンの方からすごく心配されていましたが、元気そうで安心したという感想が非常に多かったです。

トータスさんもずいぶん髪が伸びていて、還暦前のおっさんのダンスに磨きがかかっており、カッコ良かったという感想も多かったです。

さらに、真心ブラザーズの桜井さんのギターのサポートが完璧で、メンバーに入れてほしいという声も(笑)

ウルフルズのメンバーとは付き合いが長いし、コミュニケーションも普段からバッチリ取れているようなので、違和感はないでしょう。

逆に、ドラムのサンコンさんが真心ブラザーズのツアーのサポート入ってるそうで、ファンの人が両方のライブを見れるようにウルフルズのツアーの日程と被らないように調整してくれてるので助かるという声もありました。

余談ですが、トータス松本さんの大阪のFM COCOLOのラジオ番組GOT YOU OSAKAは放送初期は大阪から毎週生放送していたものの、コロナ渦以降は東京のスタジオから放送することが圧倒的に多いです。

しかし、ツアー中でウルフルズが関西にいる時は南森町のスタジオから生放送になり、メンバー全員出演すると思うので、そちらも非常に楽しみですね。

今回のライブツアーについてメンバーからリアルな感想がGOT YOU OSAKAで語られると思うので、関西のファンだけでなく、全国のウルフルズファンのあなたもラジコで聴いてもらいたいと思います。

また、大阪フェスティバルホールで毎年恒例の大晦日のライブせやなせやせや大晦日もあるので、そちらも待ち遠しいですね!